ふるさと納税って何?今更だけど。

ふるさと納税

「 ふるさと納税」とはいったい何でしょうか・・・その仕組みは?

  「ふるさと納税」って興味はあるけど、何だか良く分からないし、何となく面倒くさそうだし、・・・なんて思っている人、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

 やり方もわからないし、確定申告なんてそれこそやったことないし・・・。
・・・ということで、超、超、超、簡単に「ふるさと納税」をまとめてみました。

「ふるさと納税とは・・・⁉️」

  ふるさと納税は、ふるさとに税金を納める訳ではありません。

  自分が住む自治体に納めるべき税金を、地方の自治体にそのまま納める訳ではないのです。

  ふるさと納税は、地方の自治体に「寄付」をするものです。

  ですから「税金」は「税金」として自分の暮らす自治体にはちゃんと納めるのです。

  ただし、「寄付」は課税対象外となり、確定申告によって翌年、税金の還付もしくは控除という形で戻ってくるのです。

  ですから、間接的には地方に税金を納めたようなカタチになる訳ですね。

「寄付する額には下限、上限があります。」

  寄付の最低金額は¥2,000です。寄付をした金額が¥2,000を超えた時、その超えた部分の金額が、所得税や住民税から還付もしくは控除されるのです。例えば¥50,000の寄付をしたら、¥48,000が戻ってくるという感じですね。

  しかし¥2,000を超えた部分が全額戻ってくる訳ではありません。寄付金に対して控除される額には上限が定められていて、その限度額はその人の給与収入や家族構成によって決まります。

 詳しくは総務省の《ふるさと納税のしくみ》をご覧ください。

  ふるさと納税の人気の理由は、寄付に対するその返礼品にあります。寄付を受けた地方の自治体は、寄付した金額に応じてその地方の特産品を送ってくれます。つまり実質¥2,000で地方の特産品、名産品を楽しむことができるわけです。

「ふるさと納税を始めるには・・・。」

 各自治体のホームページを覗くと、ふるさと納税に関するページを閲覧することが出来ます。しかし多くの自治体は、「ふるさと納税」を扱う専門のサイトと繋がっていて、そのサイトの中に「ふるさと納税」に関する詳しい説明が載せられています。同時にそのサイトから、「ふるさと納税」の申し込みが出来るようになっています。

  多くのサイトでは、自分の収入でどのくらいまでの控除がしてもらえるのか、控除限度額のシュミレーションが出来るようになっています。

  また、全国に散らばる特産品を紹介しているので、どの自治体にどのくらいの寄付をしようか、そのサイトの中でじっくりと商品を見比べ、選ぶことが出来ます。

《サイトマップ》に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました