パソコンに電源を入れても起動しない

ピッピッピッと言ってパソコンが起動しない
「ピッピッピッと言ったまま、電源を入れたパソコンが起動しない。」
 我が家には「Fujitsu FMV-DESKPOWER」という、ちょっとばかり古いパソコンがあります。新品で購入した当時のOSは「Windows Vista home premium」とにかく起動時間が長くてイライラしたのを覚えています。
 このパソコンに「Windows7」を載せたらテレビは見れなくなりましたが、起動時間はかなり速くなりました。今は「Windows10」を入れて、可もなく不可もなくまあ取り合えず快適に使っています。
 そのパソコンがある日突然、電源を入れたらピッピッピッ・・・と言って、電源ランプは点灯するものの、画面は真っ暗のままで起動しなくなってしまったのです。
 今度は何が起きたのかと色々と調べた結果、結論から言うと原因はメモリーでした。
「ピッピッピッと言ってパソコンが起動しなくなった時の対処法とその手順 (Fujitsu FMV-DESKPOWERの場合。)
①パソコンの電源を落として、パソコンの電源ケーブルを外します。
②パソコンの背面にある本体のカバーを外します。ねじが二本あるので、それを外します。
③本体カバーは上に持ち上げるようにすれば簡単に外すことが出来ます。
④カバーが外れるとメモリーが二本見えてきます。(元々は500MBが二本だったのですが、増設をして1GBを二本で使っていました。)
⑤メモリーを二本とも抜いて、差し込み直して電源を入れてみたのですが、状況は変わらず。
⑥試しに上側の一本だけを抜いて、以前刺さっていた500MBを刺して電源を入れて見たら、普通に起動しました。
 メモリーその物が悪いのか、単なる接触が悪かったのか確かめてはいませんが、今は合計1.5GBのメモリーで、それなりに快適に使えています。

タイトルとURLをコピーしました