「Windows10のアップデートでUSBが使えなくなった時の対処法」
パソコンを操作していたら、突然パソコンの動きが悪くなりました。「Windows10」の更新プログラムのインストールがまた始まったのです。
暫く我慢して使い続けていると、インストールが終わったのか再起動を求めてきたので、要求通り再起動をしたのですが、今度はインターネットに繋がらないどころか、USBまで認識しなくなってしまいました。おまけにSDカードスロットも認識せず、パソコンにはDVDドライブが内蔵されていないので、パソコンにアクセスする術が無くなってしまいました。正に八方塞がりの状態です。
マイクロソフトサポートに問い合わせたところ、BIOSの再設定が必要だと言われました。
※『Windows10』をアップデートしてしまった為に、USBを認識しなくなってしまった場合は、BIOSの設定値を初期値に戻すことで解決出来ます。BIOS設定と聞くと何だか難しいイメージがありますが、操作方法は極めて簡単です。
【BIOS設定値を初期値に戻す手順】
①キーボード上部左側にあるファンクションキー『F2』を押したまま、パソコンの電源を入れます。
②電源を入れてから10秒前後待つと、次のような画面が表示されて動かなくなります。
③ここで、ファンクションキー『F2』から指を離すと、BIOSの設定画面が現れます。
④今度は右側にあるファンクションキーの『F9』(Setup Defaults)を押します。
⑤Load default configuration now?『YES』か『NO』かを聞いてくるので、『YES』を選んで『ENTER』キーを押せば、それでBIOSは初期値に戻ります。
⑥あとはBIOS設定画面から抜け出すだけ。『F9』の右隣にある『F10』を押します。
⑦Save configuration changes and exit now?『YES』か『NO』かを聞いてきます。
『YES』を選んで『ENTER』キーを押せば、中断されていたパソコンの起動が再び始り、起動が完了すると、USBドライバーが使えるようになります。
【重要】
NECでは、「Windows10」のアップデートに関して、 2015年8月以前に発表したパソコンについては、動作確認の対象外としています。これらの製品についての動作確認情報や、ドライバの提供などは今後も予定していません。また、2015年9月以降に発表したパソコンについても、「Windows10」のアップデート後に、一部の機能やソフトウェアが利用できなくなる場合があり、その為のあらたな修正モジュールの提供などのサポートも約束していません。以前のバージョンに戻して使うことを推奨しています。